
学城(第17号)
| 編集 | 日本弁証法論理学研究会 |
|---|---|
| 価格 | 1,900円(税別) |
| 発行年月 | 2018年9月 |
| 出版社 | 現代社 |
| 巻頭言 | ―『哲学・論理学原論』を読み通すことができた読者に | 南鄕 継正 |
|---|---|---|
| 1 | 『全集』第三巻『哲学・論理学への道』へのプロローグ | 南鄕 継正 |
| 2 | 南鄕継正著『哲学・論理学原論〔新世紀編〕』を学ぶ(1) | 瀨江 千史 |
| 3 | 『武道空手學 概論〔新世紀編〕』を読み解く(2) | 本田 克也 |
| 4 | 現代看護教育に求められるもの(5)―弁証法・認識論から説くナイチンゲール看護論 | 神庭 純子 |
| 5 | 哲学・論理学研究余滴(7)―ヘーゲル『哲学史』をふまえてアリストテレスの〝思弁〟への端緒につく過程を考える(1) | 悠季 真理 |
| 6 | 出 隆『哲学以前』を問う(3)―哲学への道とは何かを知るために | 西林 文子 |
| 7 | 「医学原論」講義(14)―時代が求める医学の復権 | 瀨江 千史 |
| 8 | 新・医学教育概論(5)―医学生・看護学生に学び方を語る | 瀨江 千史、本田 克也、小田 康友、菅野 幸子 |
| 9 | 医療における理論的実践とは何か―初期研修医に症例の見方・考え方の筋道を説く〈第9回〉左上肢筋力低下及び筋萎縮が生じた一例② | 聖 瞳子、高遠 雅志、九條 静、北條 亮、池邉 修二、新海 武史 |
| 10 | 教育実践の指針を求めて(2)―小学四年生における主体性を育てていくには | 佐藤 聡志 |
| 11 | 人間一般から説く障害児教育とは何か(11)―障害児教育の科学的な実践理論を問う | 北嶋 淳、志垣 司、池邉 修二 |
| 12 | 学問への扉から学問への道を『〝夢〟講義』に学ぶ(2) | 北條 亮 |
| 13 | 唯物論の歴史を学ぶ(5) | 朝霧 華刃 |
| 14 | 少年少女のための武道空手の授業もしくは教科書(2) | 朝霧 華刃、神橘 美伽 |
| 15 | INTRODUCTION TO BUDO PHILOSOPHY(2) (南鄕継正・朝霧華刃・橘美伽著 英語版『武道空手學 概論〔新世紀編〕』(2)) |
翻訳 岩田 悠里 |
| 編集後記 | 悠季 真理 |
